・紅白なます
お節料理にもある「紅白なます」は紅白の水引になぞらえ、千切りの人参と大根で表現したもので一家の平和を願う縁起物とされ祝い事などに添えられます。
・ぶどう豆
黒豆は邪気を払い、勤勉に働くことや健康で丈夫に過ごせることを願います。
・南天の葉
「難(なん)を転(てん)じる」という意味があります。縁起の良い木として鎌倉時代頃から植えられ、厄除け、勝利祈願などゲン担ぎの意味もあったようです。
・あわび旨煮
鮑は乾燥して保存できることから高級食材として珍重されてきました。特に鮑の身を薄く伸ばして乾燥させた熨斗鮑(のしあわび)を昔は食べていましたが、後に吉事の印として贈り物につけるようになりました。長く伸びることから永続して発展する意味をあて、「めでたい」とされてきました。
・海老旨煮
「海老」の文字は海の老人を意味する当て字で平安時代には使われていました。海老は茹でると紅白となり長く伸びた髭と姿から「腰が曲がるまで元気に長寿を全うする」願いが込められています。
・鯛
「めでたい」の語呂合わせや赤い色はおめでたいとされている事から、祝いの席には欠かせない魚である尾頭付きの鯛の塩焼きを用意します。切り身ではなく、焼き魚で一尾使用するには「首尾一貫」という言葉のように、最初から最後までまっとうし、長生きするよう願いが込められています。
・赤飯
古くから赤い色には邪気を祓う力があるとされ魔除けの意味を込め、お祝いの席で振舞われるようになりました。