- 月待ちの室礼 ~神無月~
- 月といえば秋の月をさすように、この時期とりわけ美しく夜空に冴えわたります。古くから先人は、月の満ち欠けで月日を知り、農事や漁業の目安としていました。また、欠けても満ちる月は復活と不死の象徴であると考えられ、信仰の対象でもありました。
お月見といえば十五夜ですが、加えて「十三夜」の月も愛でるのは日本独自の風習です。その昔は十五夜、十三夜の片方だけを観月するのは「片見月」として忌み嫌われました。満月でなく少し欠けた月を愛でるのは日本人の美学。どちらも収穫に感謝し豆や栗を供えることから、「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
十三夜にちなみ、月見団子は十三個。赤く色づく柿は稔りの喜び(喜来・よろこびきたる)を表します。