京洛四季暦

ひな祭りと三月の歳時記について

2月も後半に入り冬の寒さが和らいできましたね。
今回は三月の歳時記、特にひな祭りについてブログ担当者が集めた情報をもとにご紹介していきます。
※由来や起源については諸説ありますのでご了承ください

ひな祭り

画像:ひな祭り弁当

三月三日は五節句のひとつ上巳(じょうし)の節句、ひな祭りです。
古代中国では巳(み)の日は邪気に見舞われやすいとされ、春に咲く桃の木は邪鬼を祓い百鬼を制すという信仰がありました。そこで水辺に出て紙や粘土で作った人形に穢れや災いを移して川や海へ流し子供の無病息災を願ったとされています。
女児の成長を祝い雛人形を飾るようになったのは室町から江戸初期に貴族の子供の間で行われていた「ひいな(雛)遊びが「ひな祭り」の起源となりました。

京都ならではの「ひな祭り」

・京都では男雛と女雛の並ぶ位置が関東とは逆です。昔ながらの伝統で向かって右が男雛、左が女雛になります。大正時代に西洋の文化が入りその後、地方により変化していった様です。

・京都では海のものが入りずらい土地柄から「なれ寿司」をお祝いの席に用いていました。
その後、女児の成長を願う華やかな、ばら寿司となり具材には海老や玉子・蓮根など縁起の良い材料が定番となりました。その他にも「菜の花の辛し和え」や「ぬた」(辛子味噌の和え物)、蛤の汁物などが出されるようになりました。

ひな祭り料理のいわれなど(※諸説あります)

菱餅

三色の餅を重ねて供えます。下の緑は地面の草(ヨモギ)は邪気を祓う力、真ん中の白は清浄さ(白酒)上の紅は桃の花で疫病、魔除けを表しています。とがった菱形は竜に襲われそうになった娘を菱の実で退治したとのインドの伝説に由来し健やかな成長の願いが込められていると言われています。

雛あられ

あられはもともと携帯用の食べ物で、炒った時に良くはぜると吉、はぜないと凶、昔はその年の吉凶を占ったといわれています。
雛あられは行事の終わりに菱餅を割って砕いたのが起源とされています。

白酒

白酒が雛祭りに飲まれるようになったのは江戸時代後期からです。当時は祭りや婚礼など、特別の日だけに作られていたといいます。

雛ちらし寿司

特に由来としてはありませんが「寿司」という字には「寿を司る」という意味があります。
ちらし寿司は華やかで縁起の良い山海の幸を多く使った食べ物として祭事に良く用いられてきました。
このことから雛祭りを祝う食べ物として定着していったと考えられています。

蛤のお吸い物

画像:蛤と菱形真丈のお吸い物

旧暦三月三日には春の海岸に出て磯辺遊びをする習慣がありました。
雛祭りのお吸い物に蛤を用いるのは採った蛤を神様に供えた後に食べて祝った名残りと言われています。貝合わせの遊びで知られているように蛤には夫婦和合の願いが込められ、奇麗な海で育つ蛤は純潔を意味するともいわれています。

ぬた(てっぱい

画像:九条葱の辛子味噌和え

江戸時代の鉄砲和え(てっぽう和え)。唐辛子味噌・辛子酢味噌などで魚の切り身や大根などを和えたものです。和え物の刺激でビックリすることからこの名があるそうです。
京都ではこの鉄砲和えが転じて「てっぱい」となり一般に使われるようになりました。
素材は、わけぎや赤貝、とり貝などが多いようです。

ひな祭り弁当予約承り中です。

その他、三月の歳時記

修二会(お水取り・お松明)

3月1日~14日にかけて奈良県奈良市の東大寺二月堂で行われる修二会という法会が行われます。
12日の夜中に若狭井の水を1年分汲み本堂に供える行事を「お水取り」といいます。
「お松明」は12日の夕方に修行僧が松明を担ぎ二月堂の回廊で大きく振り回します。
その火の粉を浴びると災厄が払われると言われています。
この法会には激しい所作が伴い火の行法など、五体投地も行われます。
14日間の本行で精神潔斎し心身を清めます。(精進潔斎:肉や酒を断ち身を清めること)

曲水の宴

中国から伝わり三月の上巳の日(後に三月三日)に平安時代の宮中や貴族たちの間で行なわれていた風流な行事です。水辺に寄り身を清め魔よけの払いを行います。
水辺に盃を流しそれが自分の前を通り過ぎる前に詩歌を読みその酒を飲み次へ流す雅な遊びで、無病息災を祈る風習でもありました。

彼岸

二十四節気の一つで春分を中日とし、前後三日ずつ加えた計七日間をいいます。
彼岸の中日には太陽が真西に沈むことから西方極楽浄土の思想と結びついて先祖供養との日となったという説もあります。
この日を境に寒さも緩み春らしい気候になります。

利休忌

千利休は信長、秀吉に仕えた安土桃山時代の茶人であり、天正19年2月28日は豊臣秀吉の命により自刃された命日です。旧暦2月28日は新暦では3月もしくは4月にあたり、京都市北区柴野にある大徳寺では毎年3月27日と28日に侘茶の大成者で千家流の開祖利休の流れを汲む門弟が集まり、利休像や掛軸にお茶をお供えし、偲びながら薄茶を戴く行事が行われます。

千利休と懐石料理

懐石料理の原点は「修行僧が温めた石を懐に入れ空腹をしのいだ」という「温石」が由来であるとも言われ、一汁二菜の質素な料理でした。
その後、懐石料理が茶道に取り入れられ更に料理技術の発達と共に本来の侘茶の「おもてなし」が手間隙をかけた懐石料理へと変化していきました。

お松明

例年、お釈迦様の入滅した3月15日(旧暦2月15日)に京都市右京区の清凉寺で行われる釈迦の遺徳を偲ぶ涅槃会の行事であり、京都三大火祭りの一つでもあります。
嵯峨野の町名を書いた提灯のお練りがあり、夜にお松明3基に点火。火勢からその年の吉凶を占います。

※こちらのページの内容は2024年2月時点のものです

記事一覧に戻る

  • instagram
  • twitter