京洛四季暦

夏越の祓と六月の歳時記について

6月は梅雨の時期ですので雨の日が増え、ジメジメした暑さによって体力が奪われがちです。
百貨店ではこの頃から7月にかけてお中元商戦が本格化します。また第3日曜日は父の日でもあります。
今回は6月の歳時記についてブログ担当者が集めた情報をもとにご紹介していきます。
※由来や起源については諸説ありますのでご了承ください

夏越の祓

参考:水無月胡麻豆腐

6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)をする禊の日です。半年間の身の汚れを払い、来たる半年の清浄を祈念し京都ではこの日に「水無月」を食べるのです。古来より水は霊力が強いとされ、宮中の人々は京都の衣笠山の西の麓から氷を取り寄せ、口にして暑気払いをしました。これに倣い京都から発祥した「水無月」菓子が広く知られるようになりました。

上賀茂神社 夏越大祓

京都市北区の上賀茂神社にて毎年6月30日に開催されます。                                    暑い夏をひかえ一年の前半の穢れを6月の最終日に払い、残り半年間の無病息災を願う大祓えの神事です。この日、神社では「茅の輪」と呼ばれる茅草を束ねて輪を作り、この輪をくぐると身が清められ、疫病や罪が払われるとされています。
「夏越の祓」は邪心を鎮める「和し(なごし)」の意味でもあるとの説もあります。

水無月菓子

江戸時代、旧暦の6月1日には加賀藩の前田家の上屋敷の氷室に、前年から貯蔵していた雪で三角の折餅(へぎもち)を作り将軍家に献上していました。後にこれが庶民に伝わり6月30日には、寒風にさらし凍った餅を食べることで前の半年の厄を祓い、後の半年の邪気祓いをしました。それを再現し三角形のしん粉や外郎(ういろう)に魔除けとなる小豆をのせた涼しげな和菓子を食べるようになりました。

夏越ごはん

上記の通り、京都で食べられている和菓子の「水無月」ですが、関東では行事としてさほど浸透しませんでした。そこで近年になり夏越の祓に合わせて行事食として「夏越ごはん」を東京を中心に広められています。一般的に「夏越ごはん」は神事で用いられる「茅の輪」をイメージした夏野菜(茅の輪にちなんだ丸い野菜)をかき揚げにし雑穀入りの米飯の上にのせ、おろしダレをかけたものを基本としているそうです。2015年から公益社団法人米穀安定供給確保支援機構が提唱して日本の文化と食生活を見直す機会として幅広い世代の人々に提案している行事食だそうです。

父の日

参考:父の日よろこび八寸

毎年6月の第3日曜日は父の日です。
1910年アメリカに住むソノラという婦人により、初めて「父の日」として式典が開催されたといわれています。ソノラの母が亡き後、男手一つで6人の子供を育て上げた父への感謝が始まりとされています。
日本では1950年代頃から徐々に浸透し始めてきました。

衣更え

更衣とも書きます。季節(6月1日)に合わせて衣服を改める習慣のことです。
平安時代の公家は、ほぼ1ヶ月毎に衣更えを行い旧暦10月1日からの半年間は練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着ていました。このような風習から初夏になると、いっせいに衣服を薄着に改め気分の一新をはかるようになりました。

入梅

春から夏に移行する途中の雨期を梅雨といい、梅雨に入ることを入梅といいます。
気象庁が気象データを発表していますが、天文学的には太陽の黄道が80度に達する時をさすそうです。

夏至

新暦6月21日頃をさします。この日、北半球では太陽の位置が最も高くなり1年で昼が一番長くなります。暦の上では夏の真ん中にあたりますが、日本では梅雨の真っ盛りで晴れの日に恵まれないことが多いです。

その他、六月の歳時記

伏見稲荷田植祭

京都市伏見区の伏見稲荷大社で毎年6月10日に開催されます。
伏見稲荷大社では春から秋にかけて、複数回「稲」に関する神事が行われています。                         そのうちの1つである田植祭は神域の苗代で育てた早苗を神殿に植える祭事であり、10月には実った稲を刈り稲穂を神に捧げます。
稲荷大社は商売繁盛の神とされていますが、基本的には農耕の神として神威をうかがえます。

鞍馬寺 竹伐り会式

京都市左京区の鞍馬寺で6月20日に開催されます。
水に感謝し災厄をたち伐る儀式で、竹伐り蓮華会(れんげえ)ともいう。
平安時代の初期、鞍馬寺を中興した峯延上人(ぶえんしょうにん)が山の中で修行中に雄の大蛇が上人を飲み込もうとしましたが退治されました。その後に現れた雌の大蛇は暴れることなく、上人の説法を聞いたため上人はこれを助けました。その為、雌の大蛇は鞍馬山の閼伽井(あかい)の水が枯れないように守ることを誓い、祀られることになったという伝説が起源とされています。儀式では竹を雄大蛇に見立て一気に5段にたたき伐り本堂に納めます。江戸時代より近江と丹波の両座に分かれ伐る速さを競い、その年の農作物の豊凶を占う儀式として伝えられています。

※こちらのページの内容は2024年5月時点のものです

記事一覧に戻る

  • instagram
  • twitter