節分と二月の歳時記について
早いもので新年も、もう一月が過ぎようとしております。寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は二月の歳時記、特に節分についてブログ担当者が集めた情報をもとにご紹介していきます。
※由来や起源については諸説ありますのでご了承ください
節分
二十四節気の一つ、立春の前日が節分です。これは中国の宮中行事である追儺(ついな)が起源とされ日本には平安時代に疫病や悪鬼を払う行事として定着しました。元々「節分」は季節の変わり目(立春、立夏、立秋、立冬)の年に4回ありましたが季節を分けるという意味から一年の初めに近い立春前日の「節分」のみが残されました。奈良時代初め、諸国に奇病が蔓延し、その弔いとして鬼やらい(悪鬼、疫病を払う)をしたのが始まりとされています。
豆を投げるのは、そもそも鬼を追い払うためではなく、神仏に対する供物の意味でした。
やがて各地の神社仏閣では大豆を炒った物をまき、鬼に扮した人に投げつけ追い払う行事となりました。
恵方巻き
関西発祥の比較的新しい行事で、縁起の良い方向(恵方)を向いて無言で太巻きずしを丸かじりすると、一年を無病息災で過ごせるという言い伝えがあり、これを「恵方巻」と呼んでいます。
太巻きの具材は七福神にちなみ基本は七種類。うなぎ・海老・椎茸・干瓢・胡瓜・卵・桜でんぶなどですが、絶対的な決まりはありません。
やいかがし(鰯と柊)
鬼は鰯が苦手との言われから、鰯は鬼を払うことができるとし節分の夜に食べるようになりました。
魔よけのおまじないとして焼いた鰯の頭を柊の枝に刺し、門口や家の軒下に吊るす風習があります。
これを「やいかがし」と言い棘のある柊と鰯の臭いで鬼を追い払うという魔よけのおまじないです。
また、この時期の鰯は脂がのって美味しいことが食される理由でもあります。
京都ならではの「節分祭」
四方参り(よもまいり)
鬼が現れるとされる吉田神社、伏見稲荷大社(八坂神社とも)、壬生寺、北野天満宮の4か所をお参りする風習が「四方参り」です。御所の鬼門と表鬼門を守る吉田神社(北東)の方角に鬼がいるとされ、八坂神社(南東)又は伏見稲荷大社、壬生寺(南西)、北野天満宮(北西)、と逃げ回ります。表門から入った悪鬼は北野天満宮の末社・福部社に閉じ込められたと伝えられています。 各地神社でも盛大な節分行事が行われます。
立春
暦の上では2月4日頃(節分の翌日)から春になりますが実際の感覚では一段と厳しい寒さを感じます。
小寒・大寒と最も寒い時期が明け、立春を過ぎると徐々に寒さも緩み、次第に草木も芽吹き気温も上昇し始め、旧暦ではこの日に一年の始め(元旦)を迎えます。
2月4日の早朝、禅寺の門に「立春大吉」と書かれた張り紙を見かけますが、これは文字が左右対称で縁起が良く、一年間災いに遭わないとの言い伝えによるものです。
初午(はつうま)
発祥は京都の伏見稲荷大社で、その後各地に広がりました。
二月最初の午(うま)の日に、その年の五穀豊穣を祈り油揚げや赤飯を供え豊作を願います。
711年、京都の伏見稲荷大社の祭神が馬(午)に乗って伊那利山(いなりやま)に降臨したという言い伝えにちなみます。
農事に深く関わりのある稲荷信仰の祭りとされ、本来は春の農事を迎え山の神に豊作を祈る儀式でした。その後、商売繁盛をもたらす神としても人々の信仰を集めるようになりました。
暁の茶事
厳冬ですので、お客様を迎える心組みが必要になります。
「冬はあたたかに」の精神でお客様へのおもてなしを心掛け、茶席では大炉に炭を足し湯を沸かし身体の温まる料理を揃えてお迎えします。
京都の歳時記
幸在祭(さんやれまつり)
毎年2月24日に京都市北区の上賀茂神社で行われる行事です。
数え年、十五歳の男子を「上がりの子」と呼び成人となったことを祝う儀式です。
本来は春の農事を迎え、山の神に豊作を祈る儀式でありました。
梅花祭
菅原道真の祥月命日である2月25日に京都市上京区の北野天満宮で行なわれる祭典。
太宰府に流され非業の死を遂げた道真公がこよなく愛した紅白の梅の花を神前にお供えし、ご祭神をなだめるための梅まつりが行われます。
豊臣秀吉が北野天満宮の境内で催した北野大茶湯にちなみ、この日は「野点」の席が設けられます。
2月おすすめの料理
九条葱の合鴨鍋
300年以上も前から京都・九条で栽培されてきた九条葱の柔らかで甘みのある美味しさは、底冷えの京都で旨味を蓄えたこの時期がおすすめです。味わい深い合鴨と共にじっくり煮込んで特製の出汁と共にお召し上がりください。寒さの残る季節におすすめの温かな一品です。
※こちらのページの内容は2024年1月時点のものです