七五三について
七五三とは
3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児の成長を願う通過儀礼です。
3歳・5歳・7歳を節目とした理由は暦が中国から伝わった際に、奇数は「陽」の気で縁起が良いとされたためで、平安時代の頃、公家の3歳の男女児が行った「髪置き」、5歳の男児が行った「袴儀」
7歳の女児が行った「帯解き」などが元となり、都市部の裕福な民間に広まりました。
それが江戸時代後期には形を変えて庶民の儀式となり祝日が制定されました。
昔は幼児の死亡率が高く7歳までは「神の子」などと言われ、7歳になり初めて人間の世界に
参加するという考え方がありました。
幼子たちに晴れ着を着せ子供の無事な成長と長寿を願い神社に詣でます。
最近では、11月15日前後は神社が混雑するので10月~11月で都合のよい日に行なうことも増えています。
千歳飴
江戸時代(元禄)の頃、浅草の飴売りの男が紅白の棒状の飴を「千年飴・寿命飴」という名前で売り歩いた、大阪の商人が江戸に出て「長い長ーい千歳飴を食べると千年もの長寿になる」とのキャッチコピーで売り始めた等、様々な起源の説があります。
千歳飴は「親が子供に長寿の願い」をかけ、粘り強く細く長く生きてもらいたいとの思いが縁起の良い紅白の飴となっています。昔は今のように子供の生存率が高くはなく「無事に育って長生きをして欲しい」との願いが強かったのかもしれません。
昔から千歳飴の大きさは直径15mm位、長さは1m以内と決められていた様です。
袋には縁起の良いデザインが施されており、鶴亀は「鶴は千年亀は万年」長生きを示唆します。
松竹梅は「冬でも緑を保つ松や竹、冬を耐えて真っ先に花を咲かせる梅」という意味があり、
健康や力強さを示唆しています。寿は「めでたい」の意味です
赤飯
七五三の祝いをする家では内祝いとして、親類や近所に「赤飯」を配る習慣があります。
赤い色は邪気を払うという意味から鯛や海老・赤飯・ちらし寿司などを用意します。
また、この季節は「亥の子」というお祭りがあり大豆・小豆・ささげ・ゴマ・栗・柿・糖の7種を
混ぜて丸め「亥の子餅」を作ります。