二四節気「処暑」
処暑(しょしょ)とは
まだまだ残暑が厳しいですが、お盆も終わり秋の食材もちらほらと見かけるようになりました。
8月22日から9月6日頃までの時期を24節気での「処暑」といいます。
暑さが少し和らぐ頃です。「処」は落ち着くという意味の漢字で、文字通り暑さのピークは過ぎつつありますが、同時に台風が多く発生することから風を鎮め豊作を祈るお祭りが各地で行われます。
地蔵盆
毎年8月23日~24日、京都各地の菩薩の縁日に行う供養会です。地蔵信仰は平安末期の貴族の間で盛んになったのち次第に民間へと広まり、地蔵菩薩は子供たちを鬼から守るとされ、この行事が生まれました。各町内では地蔵尊を清めお化粧をし祭壇に祀って供養します。子供たちは輪になり数珠を回して地蔵尊を粗末に扱ってはいけないことを教わります。
野分(のわき)
野分とは、秋の気配が聞こえてくる頃に吹く強い風のことです。野の草を吹き分けて通る風という意味であり、台風に伴う暴風も野分と呼ばれることがあります。野分は俳諧では秋の季語とされており、「野分」が吹くと、草が枯れ荒れ果てた景色や寒さを感じさせます。
季節の食材
ぶどう
ぶどうの旬は8月~10月頃。古代より栽培されてきた果物で世界中で様々な品種が作られています。ビタミンやミネラル・ポリフェノールなどの栄養素が豊富に含まれており、美容や健康に良いとされ中でも日本で古くから栽培されている甲州種の白ワインは和食とよく合うと言われています。
鰯(いわし)
日本の食生活には欠かせないタンパク資源で「海の米」「海の牧草」とも言われます。かつては下魚とされ上流階級が口にする魚ではありませんでしたが、近年漁獲量が減少し値段も高騰しています。マイワシは豊漁不漁の周期がありますが暑くなるにしたがって脂がのり美味しさを増します。
秋の七草
暑さの勢いが落ち着く頃。七草は千年以上もの昔から日本の秋を彩り愛でられてきた野草で、萩・尾花(すすき)・葛・撫子・女郎花(おみなえし)・藤袴・桔梗。これらの七草が選ばれた訳は万葉集に収められた山上憶良の歌に由来しており、日本の伝統文化を感じさせる美しい草花で今も見ることができます。
無花果(いちじく)
原産はアラビア半島で6千年以上前から栽培されていた果物です。長い歴史に伴い哲学や文学、旧約聖書などにも記述が残されています。日本には江戸時代に薬草として伝わってきたといわれています。不老長寿の果物と言われ、カリウム・ペクチンなど消化促進、血圧抑制に優れた効果があるといわれます。
パプリカ
パプリカは色鮮やかで栄養価の高い野菜です。ビタミンCやβ-カロテンなどの抗酸化物質が豊富に含まれており、美肌や免疫力の向上に効果があります。また、パプリカはナス科の植物でピーマンと同種、大型肉厚のベル群という品種で甘みが強いのが特徴です。生でも加熱しても美味しい野菜です。
平政(ひらまさ)
ひらまさは夏に旬を迎えるアジ科ブリ属の海水魚です。日本では北海道南部以南の海岸や沖合の浅い海に棲み、大きいものは1mに達するものもあります。「海のスプリンター」との異名を持ち泳ぐ速度は50km/hを超えるともいわれています。秋になると三陸や青森で獲れるものは高級魚として扱われ、驚くほど脂がのって美味しいといわれています。
するめいか
するめいかの旬は夏から秋で、烏賊漁の漁獲の内の多くを占めます。日本の漁介消費量の中で鮪や鮭に並ぶ人気の魚介です。秋冬に日本海の西や東シナ海で孵化し日本海、太平洋のルートに分かれて北上します。夏の夜、水平線に光る漁火は北の海の風物詩でもあります。
この時期おすすめのお料理
南禅寺御用達豆腐 京都いちじくの白和え
無花果(いちじく)は不老長寿の果物といわれるほど実も葉も薬効と栄養価が高い果物です。一日に一つずつ実が成熟すること(一熟=いちじゅく)から名づけられ、果実の中に花があって、それが外から見えないため「無花果」と書くのだそうです。
無花果に丁寧に裏ごしした南禅寺御用達豆腐を和えた、甘みと風味豊かな白和えをお楽しみください。